だいよんき Q&A
- <No. 26> 文章に記されたものでなく、土砂災害や天災などの明らかな最古の遺物やそれの直後の復興の跡で一番古いのはなんでしょうか。火山噴火や地震、津波の跡は残っていますか。
- <No. 25> 弥生時代で、ムラ同士の争いがあった事が分かる遺物は残されていますか。
- <No. 24> 河内湖の変遷の中で(1)弥生時代前期(2800〜2400年前)、(2)弥生時代中期(2400〜2000年前)、(3)弥生時代後期末、(4)古墳時代(3〜6世紀)の古地図の公開HPアドレスまたは、本があれば教えて下さい。
- <No. 23> アケボノゾウやナウマンゾウ等祖先を大陸起源にもつ大型哺乳類はいつ、どんな経路で日本に来たのですか?
- <No. 22> 更新世から現世までの日本(関東)の海水準の変動図でなにかわかりやすい図はございますでしょうか?
- <No. 21> 沖積世、沖積層、沖積平野は多くの本や基準書に使われていますが、かなり混乱して使われているように思います。 何が原因で、いつから混乱したのか?現時点で正確な(どの分野にも受け入れられる)定義はあるのでしょうか?
- <No. 20> 喜界島で過去7000年間に1000〜2000年周期で起こったとされる4回の隆起イベントの原因について (周期性の原因も含めて)教えてください。
- <No. 19> 琉球列島における過去1万〜1千年前の花粉分析に関する文献はありますか? 特にイネとスダジイ、リュウキュウマツの花粉に関する文献を紹介してください。
- <No. 18> 質問12で「最終氷期には日本列島と大陸間の海峡は完全につながっていたのですか。」という問いがありましたが、 同じく琉球列島孤はどのような状況だったのでしょうか?どこかとつながっていたのでしょうか。
- <No. 17> 第四紀も含めた最新の地質年代表を入手したいのですが、ダウンロードできるところはありますか.
- <No. 16> 縄文時代後・晩期の海退時における古鬼怒湾(古霞ヶ浦)沿岸の想定海岸線を文献から調べております. しかし,充分に納得の行く結論(年代論的に)が得られず困っております. 特に,霞ヶ浦周辺における縄文時代後・ 晩期以降の隆起現象が海退へ与えた影響を解説した文献は存在しますか?
- <No. 15> 「第四紀」は「だいよんき」と「だいしき」のどちらが正しいのですか?
- <No. 14>
(1)1万年前(または縄文海進が始まる直前)と, 縄文海進で最も海水面が高くなったときの日本列島の地図を載せた文献はありますか?
(2)縄文海進の前,中,後の日本列島の平均気温と列島周辺の海水温を載せた文献はありますか? - <No. 13> 炭素14年代測定の際に同位体比の標準物質としてベレムナイトの化石が使われるのはなぜでしょうか?
- <No. 12> 最終氷期には日本列島と大陸間の海峡は完全につながっていたのですか。
- <No. 11> 第四紀の開始時期が80万年早まり、8月のIGC会議で新区分が報告される,との報道記事がありました(読売新聞2008年8月6日など)。 その後,どうなりましたか。
- <No. 10> 縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。
- <No. 9> 第四紀の気候変化が日本列島における高山地形に与えた影響はどのようなものがあったのでしょうか?
- <No. 8>
(1)河内潟から河内湖(大阪河内平野)にかけての生い立ちや古環境を教えて下さい.
(2)以下の文献を読みたいのですが,どうしたらよいでしょうか.
趙哲済・松田順一郎(2003)「河内平野の古地理図」 - <No. 7> 昔人はマンモスを狩り食べていたのですか。
- <No. 6> 喜界島の隆起速度に関する最新の研究成果を教えてください。
- <No. 5> 露頭断面に見られる化石周氷河現象(インボリューション)の形態分類について記載した論文はありますか?
- <No. 4> 第四紀の温暖期に生育するヒメブナ、タイワンブナなどブナ属化石花粉を同定した論文はありますか?
- <No. 3> 第四紀編年表と地質年代表から考えられる、人間の未来とはどのような未来でしょうか。
- <No. 2> ヌマガヤの植物珪酸体の写真あるいは特徴を教えてください。
- <No. 1> 第一紀、第二紀はなぜないのですか?